新規事業を立ち上げようとしたものの、何から行っていいのかわからない、そもそも新規事業立ち上げに関わる人材が不足しているなど課題を抱えている会社や経営者は少なくありません。
新規事業の立ち上げは、既存事業とは異なり、何もない状態から顧客ニーズのリサーチやアイディアを集めるところからのスタートで、経験のない人にとっては不安要素も多いものです。
今回は、新規事業の立ち上げを検討しているけれど何から始めたらいいのか分からない方に、新規事業立ち上げを成功させるために必要な手順やフレームワークについて徹底解説していきます。
関連記事:【開発前チェックリスト付】ソフトウエア・アプリ開発におけるMVP開発ガイドブック
そもそも新規事業の立ち上げとはどのようなものでしょうか?新規事業を立ち上げることにはどんな意味やメリットがあるのでしょうか。
新規事業とは、文字どおり、会社において新しい事業を開始することです。事業転換や事業の多角化などが該当しますが、本業の業績悪化や余剰資源の有効活用、リスク分散など、さまざまな目的で実施されます。
既存事業には、これまでの自社の手順やノウハウ・技術がありますが、新規事業は、予算の算定・確保や情報収集、仮説の構築やアイディアを出すところから始めなければなりません。
前例のないところから事業を行うため、新しい考え方を提案し、それを実現できる人材が必要不可欠です。
新規事業を立ち上げることは、事業の多角化・業種転換が行われ、自社事業の新陳代謝の側面ももちあわせています。
メリット1.経営上のリスク低減
市場変化の激しい時代において、単一事業のみに頼るのはリスクが高いもの。新規事業を立ち上げることで事業を分散し、収益のルートを増やすことでリスクを回避します。
メリット2.収益増大の可能性
新規事業の立ち上げは、既存事業とのシナジー効果が期待できます。互いの事業の相乗効果により、大きな利益につなげることも可能です。
前述したように、新規事業の立ち上げは既存事業とは異なり、全く新しい取り組みであることから、それを実際に実現していける人材の確保が”要”であるといっても過言ではありません。新規事業立ち上げに必要な人材を見極めるポイントを3つご紹介します。
新規事業では、これまでにない未知の展開となるケースもあり、他部署・社内外など、いかに人を巻き込んで動けるかがポイントです。リーダーだけでなく、メンバーも他部署やチームと連携してリーダーシップを発揮できる人が望ましいでしょう。
何もない状態から新規事業を立ち上げる際は、チームメンバーがビジョンを共有していることが重要です。
「どこに向かっているのか」「そのために何をすべきか」目指すゴールに向かって、チームとして何をなすべきか、個人的な感情ではなく、共有認識のもとに動ける人材が求められます。
チームとして同じ目的に向かって進むことが求められる新規事業の立ち上げ時は、主観や感情論に振り回されてしまう人は向いていません。
物事を冷静に捉え、論理的に説明できる人、問題解決能力が高い人材が求められます。
関連記事:新規事業のネタが見つからない人のために!アイディアを生み出し成功に導く方法
新規事業の立ち上げから事業化するまでにはどのようなプロセスがあるのでしょうか。ここでは、基本的なプロセスについてご紹介します。
STEP1.経営理念・ビジョンの明確化
経営理念やビジョンは”会社の方向性”や”成し遂げたい目標”を意味します。
会社の方向性を理解した上で、事業展開を考えないと新規事業との間にズレが生じてしまいます。必ずチーム内での共有認識として徹底しておきましょう。
STEP2.参入する事業分野の決定
自社の得意とする分野、強みを強化していく事業展開が望ましいでしょう。
新たな分野への挑戦はリソースや事業フェーズの問題も出てくるので、既存事業との相乗効果も見据えた事業展開を検討していきましょう。
STEP3.顧客ニーズの洗い出し
顧客ニーズの選定は何よりも重要です。ニーズのないプロダクトを市場に投下しても成功しません。顧客ニーズの調査は、一次情報を集めることが最も効果的です。
顧客の声をなるべく直接聞く機会を設け、顧客が意識していない潜在ニーズまでも引き出すことを意識していきましょう。
STEP4.ビジネスプラン・事業戦略の策定
顧客ニーズを基に、ビジネスモデルや事業戦略を立てていきます。競合他社の製品・事業戦略をリサーチし、自社のポジションを明確にして、他社との差別化を図っていきます。
STEP5.行動計画策定
新規事業立ち上げメンバーそれぞれが行うべき作業計画を策定します。いつまでに何をすべきか、具体的に計画することで、リリースまで無駄なく最短のスケジュールで動けます。
STEP6.新商品・サービスリリース
新商品・サービスのリリースにより新規事業をスタートさせます。
ここがゴールではなく、リリース後も顧客のフィードバックを得ながら、修正や改善を行い、よりよい商品・サービスへと進化させていきます。
関連記事:新規事業開発のプロセスとは?5つのステップと3つの成功事例
リーンスタートアップとは、「リーン(lean):無駄がない」と「スタートアップ(startup):立ち上げ、起業」からなる言葉。新規事業を最小限のコストで小さくはじめて市場の反応を分析し、何度も軌道修正を繰り返しながら製品をブラッシュアップする手法です。
あっという間に変化し多様化する市場ニーズに対応するには、スピーディで柔軟な新規事業の立ち上げが求められます。
”リスクを最小限に抑えつつ、何度もトライする”ためには「リーンスタートアップ」の手法を用い、アジャイル開発やMVP開発を行うことが成功のカギです。
DeFactoryでは、MVP開発や、リーン開発やアジャイル開発によるサービス開発を行い、計画~実装~テストのサイクルを最短14営業日で行ないます。経験豊富なエンジニアとマネージャーが支援しますので、新規事業開発に不安のある方も安心してお任せいただけます。
関連記事:【初心者向け】リーン開発とは?アジャイルやスクラム開発との違いも解説
新規事業の立ち上げに際して、失敗を回避するためのポイントについても押さえておきましょう。
・事業の撤退ラインを決める
新規事業が思ったように進まない場合には、撤退も一つの選択肢です。判断が遅れて会社に致命的な打撃を与える事態を避けるためにも、立ち上げの段階で数値計画を立てて、撤退基準を設けておきましょう。
・市場参入のタイミングを外さない
市場参入のタイミングを間違えると、どんなにいいアイディアだったとしてもうまういきません。完璧を目指して時間をかけているうちに、先に競合他社に進出されてしまうことも。市場のニーズを見極め、「ここだ!」というタイミングを逃さないことが重要です。
・ニーズやターゲット選定を見誤らない
どんなにいいアイディアだと思っても、ターゲットを間違えたり、顧客ニーズのない製品・サービスを市場に送り出しては成功につながりません。
仮説検証・ユーザーの声を聴くなどの事前の十分な調査や準備は、新規事業の立ち上げには必須です。
DeFactoryでは、これまでのプロダクト開発の経験からユーザーヒアリングを重視しています。
経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、新規事業立ち上げから開発まで伴走いたしますので、アイディア着想、ユーザーヒアリングに不安のある方も安心してお任せいただけます。
関連記事:新規事業開発を成功に導く2つの手法リーン開発・アジャイル開発とは?
事業を進める上で、適切なフレームワークを用いることは、思考整理・問題解決へとスムーズに導く近道となります。ここでは、新規事業の立ち上げ時に役立つフレームワークを5つご紹介します。
3C分析とは、「Customer:顧客・市場」「 Company:自社」「Competitor:競合他社」という、経営に重要な利害関係のある三者の視点で分析し、それぞれのバランスを保ちながら経営戦略を立てるためのフレームワークです。
”顧客ニーズ”や”市場規模”に焦点を当てながら、競合他社の規模やポジショニングと自社の状況を比較して、どのように優位に立てばいいのかを検討していきます。
出典:https://cyber-synapse.com/dictionary/en-all/3c-analysis.html
SWOT分析は、市場における自社の立ち位置を明確にし、今後の戦略を立てるためのフレームワークです。
「Strength:強み」「Weakness:弱み」「Opportunity:機会」「Threat:脅威」の4つの項目を用いて、該当する要素を洗い出し、自社の強みや弱みを集約・整理していきます。その上で、外部環境と照らし合わせて戦略を立てる手法です。
プラス要因 | マイナス要因 | |
内部環境 | Strength:強み自社の強みや長所・得意なこと | Weakness:弱み自社のもつ弱みや短所・苦手なこと |
外部環境 | Opportunity:機会社会や市場の変化などでプラスにはたらくこと | Threat:脅威社会や市場の変化でマイナスにはたらくこと |
「Value:経済的価値:」「Rarity:希少性」「Imitability:模倣可能性」「Organization:組織:」の頭文字をとってVRIO分析と呼称されています。
自社が現在もっている強み、他社にない技術や人材など、その強みをどのように強化すれば市場拡大や顧客満足度を高められるかを分析します。
出典:https://digimarl.com/syllabus/vrio/
ポジショニングマップは、各社の商品やサービスがどのような立ち位置にあるのかを明確にし、ターゲットとなる市場における競争優位性を分析します。
まず、他社との差別性を図る上で重要視する要素を2つ選び、それを縦軸と横軸に設定します。
形成される4つの象限の中で、競合他社がどのポジションにあるのかをマッピングすることで全体が可視化されます。自社がどこを目指すべきなのか捉えやすくなり、差別化の手法を見つけるのに役立ちます。
出典:https://sp-jp.fujifilm.com/future-clip/visualization/vol18.html
「Segmentation:市場細分化」「Targeting:狙う市場の決定」「 Positioning :自社の立ち位置」の3つの頭文字をとって名づけられた分析方法です。
セグメンテーションで市場の全体像を把握し、ターゲティングで狙うべき市場を選び、ポジショニングで競合他社との位置関係を明確にします。
どの市場を狙い、どのような立ち位置でアピールしてサービスを展開していくのか、最も効果的な手段を決定するための分析です。
出典:https://ferret-plus.com/9701
新規事業の立ち上げには、失敗のリスクなど不安な点も多いものです。
しかし、成功すれば、既存事業とのシナジー効果も期待でき、大きな収益につながる可能性を秘めており、企業にとっての起爆剤にもなりうるものです。
今回ご紹介した、新規事業立ち上げ時に押さえるべきポイントやフレームワークを活用しながら、新規事業立ち上げの成功確率を高めていきましょう。
DeFactoryでは、アイディア着想、ユーザーヒアリング、テストマーケティング、アジャイル・MVP開発と、プロダクト開発における立ち上げ支援を全力サポートいたします。
また、経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、開発だけでなく事業設計から「一気通貫」した伴走を行ないます。
事業開発や立ち上げを検討しているご担当者様がいらっしゃいましたら、問い合わせページから資料請求や無料相談などお気軽にご連絡くださいませ。
【DeFactoryの3つの特徴】
・最短14営業日程度で納品
・事業構築力、スピード、高品質を実現する体制
・キャンペーンにより事業構想フォローを無料実施