AI人材の需要は右肩上がり?企業が雇用を維持するためにするべきこと

AI技術の進化に伴い、AI人材の需要は急速に拡大しています。競争が激化するなかで優秀なAI人材を確保し、長期的に雇用を維持するために企業は何をすればよいのでしょうか。

自社に適したAI人材の確保や雇用維持を実現するためには、自社が求めるスキルは何なのかを明確にし、雇用維持に効果的な対策を講じる必要があります。

本記事では、AI人材に必要なスキルや雇用維持の対策について解説します。また、自社でAI人材を育成する際の注意点もあわせて確認しておきましょう。

関連記事:AI人材とは?育成における課題や不足を解決するための具体策

1.AI人材の定義や業務内容

そもそも、AI人材とはどのような人が該当するのでしょうか。ここでは、AI人材の定義やおもな業務内容を解説します。

1-1.AI人材の定義

AI人材とは、人工知能技術を駆使してビジネスや社会の課題解決に貢献する専門家のことです。AI人材は、AIの基礎理論やアルゴリズムの理解に加え、大量のデータを処理および分析する能力を持ち、データサイエンスや機械学習、深層学習などの分野に精通しています。

IPA 独立行政法人 情報処理推進機構「IT人材白書2019」によれば、AIに携わる人材の定義として「AI研究者」「AI開発者」「AI事業企画」の3つに分類して定義しています。例えば、AI機能を搭載したソフトウェアやシステムを開発できる人材、AIの特徴や課題を理解したうえでAIを活用した製品などを市場に売り出せる人材などが該当します。

しかし、AI技術は日々進化を遂げており、進化に応じて定義も変更されていくかもしれません。そのため、日頃からAIに関係する最新の動向を確認しておくことが大切です。

1-2.AI人材のおもな業務内容

AI人材のおもな業務内容は、データの収集や解析、機械学習モデルの開発、トレーニングおよびその結果をもとにした問題解決です。

まず、企業や組織が持つ大量のデータを整理し、必要な情報を抽出します。次に、そのデータを使ってAIアルゴリズムを構築し、特定のタスクを自動化します。例えば、顧客の行動パターンを予測したり、製品の需要を予測したりすることが可能です。

さらに、これらのモデルを定期的に見直し、精度を高めるために改良を加えます。最終的には、AIシステムが実際の業務にスムーズに組み込まれるようにサポートするスキルも必要です。このように、AI技術を用いて効率化や新しいビジネス機会の創出に貢献するのがAI人材の役割といえるでしょう。

関連記事:プロダクト開発とは?持続的な会社の成長に欠かせない理由と開発の流れを解説

2.AI人材に必要なスキル4つ

企業が競争力を維持し、革新を推進するためには、優れたAI人材が欠かせません。ここでは、AI人材に求められる4つのスキルについて解説します。

2-1.機械学習スキル

AIの基盤となる機械学習は、データを使ってモデルを訓練し、パターンを見つけ出す技術です。機械学習を扱うためには、データの前処理からモデルの選定、ハイパーパラメータの調整、評価、実装まで行えるスキルが必要です。

また、これらのプロセスを理解し、効果的に実行できる能力があるのが理想的といえるでしょう。具体的には、深層学習や強化学習といった高度な技術にも精通していることが望まれます。

2-2.統計学・数学スキル

AIモデルの構築と評価には、統計学と数学の深い理解が求められます。

統計学のスキルがあれば、膨大な量のデータを相手に特徴を見出したり高い精度の予測を行なったりすることが可能です。

また、線形代数や微分積分の知識やスキルは、機械学習アルゴリズムの基礎を成す重要な要素です。線形代数は複雑な計算式を簡略化させる際に、微分積分はAIの精度を高めて誤差を最小化する際に役立ちます。

AI人材には、これらの数学的知識を駆使してモデルの構造を理解し、適切なアルゴリズムを選択する能力が必要です。

2-3.プログラミングスキル

AIモデルの実装と運用には、プログラミングスキルが欠かせません。

PythonやRといった言語は、データ分析や機械学習に広く使われています。さらに、TensorFlowやPyTorchといったフレームワークの活用により、効率的なモデルの構築とトレーニングが可能です。

AI人材には、これらのプログラミングスキルを駆使して効果的なソリューションを開発する能力が求められます。すでにPHPやJavaを扱える人材が在籍している場合は、Pythonの習得も難しくないかもしれません。

2-4.課題解決スキル

AI人材には、ビジネスの問題を理解し、それに対する適切なAIソリューションを提案および実装する力が求められます。データ分析によって問題の本質を見極め、最適なモデルを開発し、課題解決に貢献できなければなりません。

また、技術的な概念を非専門家にわかりやすく伝えるスキルも必要です。そのため、コミュニケーションスキルやコンサルティングスキルなども必要といえるでしょう。

3.AI人材の需要と供給

近年、AI人材の需要は急速に高まっていますが、その供給は追いついていない状況です。経済産業省の「- IT 人材需給に関する調査 -調査報告書」によれば、2030年までに最大12.4万人のAI人材が不足すると予測されています。

出典:https://www.meti.go.jp/policy/it_policy/jinzai/houkokusyo.pdf

このため、AI人材の獲得競争は激化し、企業にとって人材確保は一層困難になると予想されるでしょう。

さらに、経済産業省とIPA 独立行政法人 情報処理推進機構はDXリテラシー標準を改訂し、生成AIに関する文言を追加しました。その理由は、生成AIの誕生や進化によって、求められるスキルが変化しているためです。これにより、AI人材はDX(デジタルトランスフォーメーション)の進展においても重要な役割を果たすことが期待され、需要はさらに高まると考えられます。

このような状況を踏まえると、企業が必要なAI人材を確保するためには、外部からの採用だけでなく、社内での育成が重要になると考えられます。社内でAIスキルを持つ人材を育成すれば、安定的に必要なリソースを確保することが可能です。

AI人材の確保は今後ますます難しくなる可能性が高いため、戦略的な育成プランを持つことで企業はこの課題に対処し、競争力を維持していくことが求められます。

すでに、多くの分野でAI技術を活用し、業務効率化や作業精度の向上を実現しているのをご存じでしょうか。そのなかでも、以下のような事例においては、今後さらに需要が高まる可能性が高いでしょう。

  • 製造……仕分け作業や在庫管理、梱包、不具合の検知などの業務を産業ロボットで自動化。
  • 金融……不正行為(詐欺やマネーロンダリング)の検知や業務の効率化、株価予測、株式売買の判断など。
  • 保険……車両の修理見積りや保険診断、最適な保険商品の組み合わせおよび提案など。
  • 小売……需要予測によって在庫管理や消費者一人ひとりのニーズにパーソナライズしたマーケティングなど。
  • 医療……精度の高い画像診断やロボットによる手術の支援、新薬を開発する際の化合物の選定など。
  • 物流……物流量の予測や必要な在庫数量の算出、配送ルートの最適化による業務効率化など。
  • 農業……収穫の時期や量の予測、自動走行トラクターによる大規模経営の効率化、ノウハウの可視化による技術の継承など。

4.AI人材の雇用を維持するための対策

高度なスキルを持つAI人材の確保と維持は、多くの事業会社にとって大きな課題となっています。そこで、AI人材の雇用を維持するための具体的な対策を検討することが重要です。

4-1.人材育成制度を充実させる

まず、AI人材の育成に重点を置いた制度を充実させることが不可欠です。社員のスキルアップを図るために、定期的な研修や外部セミナーへの参加を推奨し、最新のAI技術やトレンドに触れる機会を提供します。

また、社内でのプロジェクトを通じて実践的な経験を積ませれば、社員の能力を高めることができるでしょう。新たな技術を肌身で感じてもらうなら、ハッカソンへの参加も効果的です。

4-2.AI人材に適した人事評価制度を構築する

専門性の高いAI人材には、AI人材特有のスキルや成果を適切に評価する人事評価制度の構築が重要です。具体的には、定量的な評価指標を設定し、プロジェクトの成功度や技術的な貢献度を明確に評価します。

また、個々の成長や学習意欲を評価に反映させることで、社員のモチベーションを高めることができます。これにより、AI人材の長期的な雇用維持につながる可能性が高まるでしょう。

5.企業のAI人材の育成方法

企業が競争力を維持しながら成長を続けるためには、AI技術の導入と活用が不可欠です。そのためにも、AI人材の育成は重要な課題といえるでしょう。ここでは、AI人材の育成に有効と考えられる方法を紹介します。

5-1.社内教育

社内教育は、企業のニーズに合わせたカスタマイズが可能なため、効率的なAI人材の育成方法として有効です。具体的には、AIに関する基礎知識から応用技術までをカバーする研修プログラムを設計し、定期的に実施します。

社内教育では、社員同士の意見交換や共同作業を通じて、実践的なスキルの習得が期待できます。また、自社の課題に直接関連するケーススタディを取り入れることで、即戦力としての育成が可能です。

5-2.外部研修

外部研修は、最新のAI技術やトレンドに触れる機会につながります。外部の専門家や機関が主催するセミナーやワークショップに参加することで、社員は新たな視点や知識を得られるでしょう。

また、外部研修では、他社の事例や成功体験から学ぶことができるため、企業のAI戦略に多角的なアプローチを取り入れることができます。定期的に外部研修を実施することで、社員のモチベーション向上も期待できるでしょう。

5-3.自己学習

自己学習は、社員一人ひとりが自主的にスキルを磨くための重要な手段です。オンラインコースや書籍、専門ブログなど、多様なリソースを活用することで、個々の興味やペースに合わせた学習が可能です。

企業側は、自己学習を支援するために、学習に必要なリソースや環境を提供したり、成果を共有する場を設けたりするとよいでしょう。例えば、社内での勉強会や成果発表会を通じて、社員間の知識共有と学びの深化を促進することができます。

6.AI人材を育成する際の注意点

自社でAI人材の育成が実現できれば、企業の成長や競争力の強化が実現します。しかし、自社で育成する場合は、いくつかの注意点を理解したうえで取り組むことが大切です。

6-1.長期的な視野で取り組む

AI人材の育成は、一朝一夕に完了するものではありません。技術の変化が激しい分野であるため、継続的な学習と成長が求められます。

企業は、AI人材の育成に長期的な視野を持ち、段階的なスキルアッププランを策定することが重要です。例えば、初期段階では基礎的な知識を身につけ、中期では応用力を養い、最終的にはリーダーシップや問題解決能力を高めるプログラムを組むなど、着実にスキルアップを目指せるプランが効果的でしょう。

6-2.目的を明確にして育成する

自社でAI人材を育成する場合は、企業が求めるAI技術やスキルが何かを明確にし、その目的に沿った育成プランを設計する必要があります。その理由は、その後の自社への貢献度に影響するためです。

例えば、データ分析を重視する企業であれば、統計学やデータマイニングのスキルを重視したカリキュラムを構築することが重要です。明確な目的を持つことで、社員のモチベーションも向上し、育成効果が高まります。

6-3.経営層や従業員にも理解してもらう

AI人材の育成は、経営層やほかの従業員の理解と協力が欠かせません。経営層がAI技術の重要性を理解し、積極的に支援することで、育成のためのリソースや環境が整いやすくなります。

また、従業員全体がAIに対する基本的な知識を持つことで、社内のコミュニケーションが円滑になり、プロジェクトの進行がスムーズになります。そのため、企業全体でAI教育を推進し、共通の理解を深めることが重要です。

7.まとめ

近年、AI人材の需要は急速に増加しており、企業にはこのトレンドに対応するための戦略が求められます。競争力を維持するためにも、企業はAIスキルを持つ人材の雇用維持や戦略的な育成方法を構築する必要があるでしょう。

自社での人材育成や雇用維持が難しい場合は、パートナー企業などに相談することも検討してみてはいかがでしょうか。

DeFactoryでは、プロフェッショナルのエンジニアを派遣するSES事業を展開しています。最新技術に精通したエンジニアを派遣し、強力なパートナーとして貢献することが可能です。

SESを活用することで、人材を雇用するコストや育成コストを抑えることができます。一般的な採用活動と比較し、時間や労力をかけることなく自社の求めるAI人材を確保することが可能です。

DeFactoryには、600社以上の企業との取引実績があります。基本設計から詳細設計、開発、テストと、幅広く支援することが可能です。即戦力になるエンジニアをお探しの場合は、お気軽にご相談ください。

関連記事:生成AIとは?種類・AIの生成モデル・業務における活用事例

開発人材・開発チームの補填、新規事業におけるプロダクト開発・プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

人員提案からチーム提案など、エンジニア・プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーのご提案の行います。
お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
DeFactory代表取締役 事業開発、デジタルマーケティング(検索領域)、グロースハックが得意領域です。 事業の壁打ちのご相談お受けしております!

開発人材・開発チームの補填、新規事業におけるプロダクト開発・プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

人員提案からチーム提案など、エンジニア・プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーのご提案の行います。
お気軽にお問い合わせください。