スクラム開発のデメリットとは?失敗から導き出す3つの成功の秘訣

スクラム開発は、開発の現場で多く使われている「アジャイル開発」の手法のひとつです。

スクラム開発のデメリットは2つ。

「チームのメンバーにより開発の質が異なる」
「高いコミュニケーション能力を必要とする」

スクラム開発は、チームで取り組む開発手法。そのため、毎日のミーティングなど報告・情報共有の機会が多く、高いコミュニケーション能力を求められます。

今回は、スクラム開発のデメリットについて理解すると共に、デメリットを解消し、成功に導き出す成功の秘訣についてご紹介します。

関連記事:【開発前チェックリスト付】ソフトウエア・アプリ開発におけるMVP開発ガイドブック

1.アジャイル開発の代表的手法「スクラム開発」とは?

「アジャイル開発」は1つの作業単位をコンパクトにし、短い期間で「設計→開発→テスト」を何度も繰り返しながら進めていく開発手法です。

小さい単位ながら、実際に動かしながら開発状況を確認していくので、ユーザーのフィードバックを得やすく、万が一方向性が異なっていたときは、方向転換しやすいことがメリットのひとつです。

このアジャイル開発の手法のひとつが「スクラム開発」です。ラグビーのスクラムが語源となっており、通常3~9人の少人数の開発メンバーで約2~4週間かけて取り組むことが特徴です。

関連記事:スクラム開発の特徴とは?必要な役割や開発の進め方を詳しく解説

2.スクラム開発のデメリットとは?

開発の現場で多く用いられるスクラム開発ですが、導入する際はスクラム開発についての理解を深めておく必要があります。


ここではスクラム開発のデメリットについて詳しく解説します。

2-1.デメリット①「チームのメンバーにより開発の質が異なる」

スクラム開発のスパンは最短で1週間。メンバーの入れ替わりや新規採用など重なってしまうと、新たに教育する時間や受け入れ態勢を整えるなどの業務が必要です。

しかし、メンバーに技術の差があった場合でも、教育期間を十分に設けられる余裕がなく、技術力の足りないメンバーは力を発揮する間もなく期間が終了することも。

個々の技術により開発工程のリズム、開発の質が異なってくる恐れがあるので、メンバーの人選は重要です。

開発リズムを崩さないためにも、できるだけメンバー編成を変えず、開発がスムーズに進められるようなチーム構築ができるかどうかがポイントです。

2-2.デメリット②「高いコミュニケーション能力を必要とする」

スクラム開発は、デイリースクラム(日々のミーティング)などチーム内でコミュニケーションをとる機会が多いのが特徴です。

仕様変更などに柔軟な対応をする開発が特徴でもあるので、全体のスケジュールなど変更点が多く、進捗状況をチーム内で共有するためにもコミュニケーションが重要です。

高いスキルをもっていても、コミュニケーション能力の低いメンバーがいると開発全体の質に影響を与えてしまいます。

高いスキルとコミュニケーション能力を備えた人材を確保できるかが、課題です。

3.スクラム開発で失敗してしまう5つの原因

スクラム開発のデメリットについて理解したところで、スクラム開発を失敗してしまう要因についても押さえておきましょう。

3-1.導入までの準備不足

多くのプロダクト開発では、事前に1ヵ月~2ヵ月の準備期間を要します。

・プロダクトゴールや価値の明確化
・プロダクトバックログ(※1)の準備
・ロールの明確化(※2)

・開発チームメンバーのスキルの見える化

・スクラムチームとステークホルダーの知識レベルを揃える

・働き方のルールの明文化

 (※1)プロダクトバックログ:開発中のシステムで優先される機能や技術的改善要求、現状で解決が必要な課題や問題点について一覧にしたリスト

 (※2)スクラムでは「プロダクトオーナー」「開発チーム」「スクラムマスター」の3つのロールが定められている

このように、開発に着手する前に決定すべきこと・明確にすべきこと・情報共有すべきことなど多くの検討事項があります。

これらをすべて洗い出し、可能な限り事前に準備しておくことが失敗を回避するポイントのひとつです。

特にスクラム開発は、機能ごとの開発なので全体像を把握するのが難しい場合があります。また、開発途中で仕様変更する場合もあり、都度柔軟に対応していける体制を整えておくことが重要です。

スクラム開発についての手法をよく理解した上で、できれば半年程度の準備期間を設けてしっかり対策しておく必要があるでしょう。

3-2.コンセンサスが不十分

従来のウォーターフォール開発とは異なる開発手法なので、チームメンバーの協力と理解はもちろんのことですが、まずは会社全体、特に経営者やステークホルダーなどの理解を得ることが重要です。

関係者には、開発に際して「スクラム開発」を用いることの目的や狙い、得られる効果などしっかりと説明した上で、理解・承認を得ておかなければ、後々問題を生じることになりかねません。

「単なる開発手法のひとつ」と軽んじることなく、入念に丁寧な準備をしておきましょう。

3-3.計画性の欠落

アジャイル型開発は、小さな単位で繰り返し試行錯誤する開発する手法なので、事前の計画は不要だと考えている場合があります。

しかし、これは失敗を招く要因です。機能単位が小さいとはいえ、全体を俯瞰した計画は必要です。

スクラム開発がはじめての場合は、入念な準備期間が非常に重要です。関係者への説明をはじめ、人選に至るまで綿密に計画していく必要があります。

「スピード感」という言葉に惑わされることなく、1つ1つの準備を入念に行いましょう。

3-4.組織の体質に合っていない

そもそも組織の体質とスクラム開発が合っていないというケースも。

従来のプロダクト開発とは全く異なる開発手法なので、比較的若い組織、スタートアップには向いているケースが多いです。

しかし、以前からの組織を承継している、あるいは既に成熟したプロダクト開発のノウハウがある場合は、安易にスクラム開発を取り入れようとすると組織の体質と合わず、失敗する可能性があります。

自社にとって、どのような開発手法がベストなのかを事前にしっかり精査することが大切です。

自社でスクラム開発などの開発手法の採用に不安がある場合は、第三者に相談するという方法もあります。

DeFactoryでは、経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、新規事業立ち上げから開発まで一気通貫、全力でサポートが可能です。

3-5.スクラムマスターの役割を果たせていない

スクラム開発では「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「開発メンバー」など各役割がありますが、「スクラムマスター」はいわゆるリーダー役。

しかし、一般的にイメージするリーダー役とは異なり、ユーザーとの調整役としてメンバーのサポートを主とします。チームの力を最大限発揮することへの注力を求められます。

従来のような管理型リーダーの認識では、メンバーの能力を十分に引き出すことができず、チームがうまく機能しなくなってしまう恐れがあります。

関連記事:新規開発を成功に導く2つの手法 リーン開発・アジャイル開発とは?

4.スクラム開発を成功させる方法

スクラム開発を成功させるためには、どのようなポイントを押さえておけばよいのでしょうか。

4-1.スクラム開発を正しく理解、計画的に実行する

前述したように、スクラム開発について正しく理解し、計画的に確実に実行することが成功の可否を決めるといっても過言ではありません。


タスクは粒度が小さければ小さいほど扱いやすいもの。1時間くらいのボリュームのタスクで「何をやったらおわり」なのか、明確にした状態の入念な計画が理想です。

また、開発チーム内の理解はもちろん、ステークホルダーをはじめとした関係者の理解も重要です。これまでと異なる手法を取り入れる際には少なからず逆風もあるでしょう。

特に経営層が理解を深め、これまでの開発手法とは何が異なるのか、メリット・デメリットを認識することが大切です。

ユーザーのニーズに合わせて柔軟かつ迅速に対応できる開発手法は、企業経営にも通じるところがあるでしょう。

4-2.チームメンバーそれぞれが主役であることを認識する

スクラム開発では、開発チームメンバー全員が主役です。

「プロダクトオーナー」「スクラムマスター」「開発メンバー」それぞれに役割があり、それに伴った責任が定義されています。

お互いに尊重しながら、信頼関係のもとに「各々が主役である」との認識をもって開発にあたることが大切です。

4-3.チーム全体でゴールを共有する

プロダクト開発は、「なぜ」「なんのために」という目的・ゴールを見失わないよう、チーム全体で共有し、常に確認する必要があります。

チーム全体で同じ方向を目指し、志を共にしたときに、最大の力を発揮できます。スクラム開発は小さな開発単位で試行錯誤を繰り返すために、全体が見えづらくなり目的がブレてしまう場合もあります。

スクラム開発ならではのルールに基づいて、チームの連携を深めながら進めていくことが成功の秘訣です。

関連記事:アジャイル開発における最大のメリットとは?初心者が知っておきたい成功事例も合わせて解説

5.まとめ:「スクラム開発」に関する支援を承ります

今回は、「スクラム開発」のデメリットを理解した上で、どのようなポイントを押さえれば成功に導けるのかをご紹介しました。

スクラム開発を取り入れる場合には、少人数の「チーム開発」という特徴とその手法を理解した上で、自社開発に合っているか否かを見極めることが最大のポイントです。

DeFactoryでは、プロダクト開発の立ち上げ支援・各フェーズのフレームワーク活用法もサポートしています。

その他、アイデア着想、ユーザーヒアリング、テストマーケティング、アジャイル・MVP開発と、プロダクト開発における立ち上げ支援を全力サポートいたします。 

また、経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、開発だけでなく事業設計から「一気通貫」した伴走を行います。 

事業開発や立ち上げを検討しているご担当者様がいらっしゃいましたら、問い合わせページから資料請求や無料相談などお気軽にご連絡くださいませ。 

【DeFactoryの3つの特徴】
・最短14営業日程度で納品
・事業構築力、スピード、高品質を実現する体制
・キャンペーンにより事業構想フォローを無料実施関連記事:プロダクト開発とは?持続的な会社の成長に欠かせない理由と開発の流れを解説

開発人材・開発チームの補填、新規事業におけるプロダクト開発・プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

人員提案からチーム提案など、エンジニア・プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーのご提案の行います。
お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
DeFactory代表取締役 事業開発、デジタルマーケティング(検索領域)、グロースハックが得意領域です。 事業の壁打ちのご相談お受けしております!

開発人材・開発チームの補填、新規事業におけるプロダクト開発・プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

人員提案からチーム提案など、エンジニア・プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーのご提案の行います。
お気軽にお問い合わせください。