代表的なソフトウェアの開発方法4つ!トレンドの開発方法も解説

現在、ソフトウェアの開発方法にはいくつも種類があります。ユーザーのニーズに応え、市場価値のあるプロダクトを開発するには、クライアントやプロダクトのコンセプトに適した開発方法を選択することが重要です。

この記事では、代表的なソフトウェアの開発方法4つについて説明し、併せてトレンドとなっている開発方法にも触れます。

1.ソフトウェアの開発方法4つ

ソフトウェアの開発方法には、さまざまなものがありますが、ここでは代表的な方法を4つ紹介します。それぞれの特徴や、メリット・デメリット、適した状況などを詳しく見ていきましょう。

1-1.ウォーターフォール開発:安定かつ高品質 

ウォーターフォール開発は、開発の工程を最初から最後まで細かく決め、その流れに従って開発を進める方法です。滝(waterfall)の水が上から下に落ちるように、決めた工程に沿って開発することから、ウォーターフォールと呼ばれています。

ウォーターフォール開発では、例えば以下のような工程について、細かく手順を定めます。 

1.   計画
2.   設計
3.   実装
4.   テスト
5.   リリース 

事前に定めた手順どおりに開発を進め、基本的に一つひとつの工程について確認をし、クライアントを含めチーム全体の了承を得られたら次の工程に進みます。

1-1-1.ウォーターフォール開発のメリット

ウォーターフォール開発の大きなメリットは、ソフトウェア開発におけるスケジュール管理がしやすいことです。

あらかじめ工程が決まっているため、今どの段階にあるのか、また何を行なえば良いのかなど、タスクが明確になることから、クライアントとも進捗状況の共有をしやすいでしょう。

さらに、丁寧に開発を進めることができるため、成果物のクオリティの高さにもつながります。

1-1-2.ウォーターフォール開発のデメリット

開発の工程が細かく決まっているがゆえに、開発途中での仕様変更がしにくいことがウォーターフォール開発の大きなデメリットです。

例えば、スケジュール上ではすでに6割ほど進んでいても、手戻り作業が発生すれば前の段階まで戻り、再度各工程での確認が必要になります。

すると結果的に、リリースまでの工数が大幅に増えることになってしまいます。

1-1-3.ウォーターフォール開発の方法が適した状況

ウォーターフォール開発の最大の特徴は、スケジュール管理のしやすさにあります。そのため、大人数のプログラマーが開発に携わるなど、プロジェクトの規模が大きく、厳格なスケジュール管理が必要な場合に適している手法です。

また、高い安定性が求められ、かつ基本的に仕様変更が行なわれないプロダクトの開発にも向いています。具体的には、通信システムや家電などに搭載するソフトウェアなどが挙げられます。

1-2.アジャイル開発:スピーディーかつ柔軟

アジャイル開発は近年主流となっている開発方法で、プロダクトの機能単位で開発サイクルを素早く繰り返す手法です。

アジャイル(agile)は「俊敏な・機敏な」という言葉で、ソフトウェア開発においてはスピーディーに進めることを意味しているといえます。 

例えば、1つのプロダクトがさまざまな機能を有しているとして、先述の「計画・設計・実装・テスト」という工程を機能ごとに行ないます。

アジャイル開発では、機能ごとにこのようにPDCAサイクルを高速で繰り返し、試行錯誤を重ねるため、スピーディーに完成へと近づけていけるのです。

関連記事:アジャイル開発とは?メリット・デメリットやプロセス手法も合わせて解説!

1-2-1.アジャイル開発のメリット

アジャイル開発では、あえて綿密な計画は立てず、クライアントと最低限のすり合わせができた段階で、優先度の高い要件から着手します。

計画を決めていないため、途中で仕様変更があった場合でも柔軟に対応しやすいことが大きなメリットです。

また、アジャイル開発ではプロダクト全体の完成を待つことなく、できあがった機能ごとに確認することができます。

そして、その時点で改善点があれば即座に反映させることができ、また他の機能の開発工程には影響を与えないため、結果的に最小限の工数での開発が可能です。

工数を抑えられるということは、直接的にコスト削減にもつながるでしょう。

1-2-2.アジャイル開発のデメリット

アジャイル開発はスピーディーかつ柔軟であることがメリットですが、その反面スケジュール管理が難しいことがデメリットです。

流動的であるがゆえに仕様変更が生じやすく、今どの段階にいるのか、進捗状況が明確にわかりづらいといえます。

関連記事:アジャイル開発の2つのデメリット!解決方法も合わせて解説

1-2-3.アジャイル開発の方法適した状況

アジャイル開発は、ウォーターフォール開発とは対照的に、次々にサービスがアップデートされたり、新たな機能が必要とされたりするようなプロダクトの開発に適している手法です。

具体的には、スマホアプリ・ゲーム・Webサービスなどが挙げられます。

アジャイル開発のメリットを最大限にするには、優先すべき要件の判断・リスクマネジメントができる経験豊富な人材がマネージャーとなり、プロジェクトをまとめることが重要です。

また、自発的に判断して動けて、かつ協調性を大切にできるエンジニアも欠かせません。しかし、なかには短期間での開発が求められる状況にも関わらず、人材の確保が難しい場合もあるでしょう。 

DeFactoryには、事業目線でプロダクト開発を進められるマネージャーや、経験豊富なエンジニアがそろっています。

プロダクト開発における計画(要件定義)までであれば最短5営業日で、計画~実装~テストのサイクルであれば最短14営業日[で行なうことが可能です。

スピーディーな開発と高品質の両方を実現したい場合は、ぜひDeFactoryにお任せください。

関連記事:【初心者向け】アジャイル開発の3つのプロセス手法とは?

1-3.スパイラル開発:品質を最大限高められる

スパイラル開発は、アジャイル開発と同じように、プロダクトの機能ごとに計画・設計・実装・テストなどの工程を繰り返し、随時フィードバックを受けながら開発を進める手法です。

 スパイラル開発は、機能ごとにPDCAサイクルを繰り返して開発を進めるという点では、アジャイル開発とよく似ています。

しかし、スパイラル開発では、開発途中でプロトタイプを作り、クライアントからのフィードバックなどを受けて、もう一度開発を行なう……というサイクルを螺旋(スパイラル:spiral)のように繰り返します。

短い期間でこれらの工程を何度も行ない、クライアントが求める理想のプロダクトを完成させていくのです。

アジャイル開発は、スピーディーかつ柔軟に対応できることが特徴ですが、基本的に開発期間が短く、プロダクトの品質を一度で理想まで高めることは難しいこともあります。

その点、スパイラル開発は、プロトタイプをもとにクライアントと何度もすり合わせを行なうため、より品質を優先させて開発を進められることが特徴です。

1-3-1.スパイラル開発のメリット

実際にプロトタイプを一度作ってから、クライアントの意見を聞きながら細かい部分まで詰めていくので、完成度を高められる点がスパイラル開発のメリットです。

また言葉だけのやり取りではなく、リリースされる状態に近い試作品を確認できるので、クライアントとの認識の齟齬も生じにくく、致命的な手戻り作業の発生防止にもつながります。

1-3-2.スパイラル開発のデメリット

スパイラル開発では、プロトタイプを何度も作りながら完成度を高めていくので、最初の段階では完成形がまだ見えにくい傾向にあります。そのため、開発を進めていくと、最終的には予想以上に開発工数やコストがかかってしまうかもしれません。

1-3-3.スパイラル開発の方法が適した状況

先述のとおりスパイラル開発のメリットは、品質を最大限まで高められることです。そのため、開発工数よりも品質を重視すべき大型案件などに、比較的適している手法といえます。

また、クライアントのフィードバックを随時受けながら開発を進められるという点では、クライアント側がソフトウェア開発に慣れていない場合にも有効でしょう。

ただし、いずれにせよ開発期間が長期になる可能性もあるので、エンジニアの負担が大きくなる・ゴールが見えづらいなどのリスクも考慮しておくことが大事です。

1-4.プロトタイプ開発:ユーザー体験を重視する

プロトタイプ開発は、プログラミングの詳細を詰めて開発をする前に、まず試作品(プロトタイプ)を作る手法です。

骨子のような状態のプロトタイプをクライアントと共有し、具体的なレビューや要望をもらいながら都度修正を行ない、完成形へと近づけていきます。

1-4-1.プロトタイプ開発のメリット

プロトタイプ開発では、クライアントによるユーザー体験を重視するので、要望を柔軟に取り入れやすく、バグの早期発見にもつながるため、無駄な手戻り作業が生じることは少ないでしょう。

また、かなり早い段階からプロトタイプを共有して開発を進めるため、最初に完成形をイメージできていなくても、徐々に形を変えながら理想のプロダクトにしていくことができます。

1-4-2.プロトタイプ開発のデメリット

プロトタイプ開発では最初に理想の形がわからない分、開発計画を立てづらいことがデメリットです。スパイラル開発と同様に、思っていた以上にコストや開発工数がかかってしまう可能性もあります。

また、実際に体験してからさまざまな改良を行なっていくため、最終的には当初とはかなり異なるプロダクトができあがるかもしれません。

開発工数が明確にわからないため、納期を確実に守らなければならない案件や、短期間での開発が求められる案件には向かないでしょう。

1-4-3.プロトタイプ開発の方法が適した状況

プロトタイプ開発は、そもそも技術的に開発可能かどうかわからない・未確定の部分が多いなど、クライアントにソフトウェア開発の知識・経験があまりない場合や、新しいコンセプトのプロダクト開発に適している手法です。

また、決済システムなど、ユーザー体験が特に重要視されるソフトウェアの構築にも向いています。

2.トレンドとして注目されているノンプログラミング

ここまで説明してきたウォーターフォール・アジャイル・スパイラル・プロトタイプ開発は、ソフトウェア開発における代表的な開発方法です。

ソフトウェア開発においては、プログラミングを行なって開発を進めることが当然でした。

しかし、近年のトレンドとして、プログラミングができないスタッフでも開発できるように、ノンプログラミングで開発を行なう手法が増えています。

プログラミング言語を習得する必要がなく、専用ツールさえあればエンジニア以外でもソフトウェア開発が可能です。

また、ノンプログラミングの開発ツールは、テンプレートやモジュールが用意されているため、ソフトウェア開発の経験がなくても直感的に操作できることも特徴の一つ。

開発工数の削減にもつながるため、特に、先述のアジャイル開発においてはノンプログラミングが注目されています。 

3.「ソフトウェア開発」に関する支援を承ります

DeFactoryでは、プロダクト開発の立ち上げ支援・各フェーズのフレームワーク活用法もサポートしています。

その他、アイデア着想、ユーザーヒアリング、テストマーケティング、アジャイル・MVP開発と、プロダクト開発における立ち上げ支援を全力サポートいたします。

また、経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、開発だけでなく事業設計から「一気通貫」した伴走を行ないます。 事業開発や立ち上げを検討しているご担当者様がいらっしゃいましたら、問い合わせページから資料請求や無料相談などお気軽にご連絡くださいませ。

新規事業におけるプロダクト開発・
プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

事業開発経験が豊富にある担当者が、解決策をご提案いたします︕
お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
DeFactory代表取締役 事業開発、デジタルマーケティング(検索領域)、グロースハックが得意領域です。 事業の壁打ちのご相談お受けしております!

新規事業におけるプロダクト開発・
プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

事業開発経験が豊富にある担当者が、解決策をご提案いたします︕
お気軽にお問い合わせください。