ソフトウェア開発の流れとは?ソフトウェア開発の手法も解説

ソフトウェア開発には、基本的な流れがあります。適切な流れで開発を進めることで、品質の向上やクオリティの維持にもつながるため、ソフトウェア開発の流れを知っておくことは非常に重要なことです。

ここでは、ソフトウェア開発の具体的な流れや、実際に開発を行なう際の手法などについて説明します。

1.ソフトウェア開発とは

そもそも「ソフトウェア開発」は、何を指すのでしょうか。

ソフトウェアを一言で表すと、コンピューター内で作動するプログラムのことです。ソフトウェアの例としては、以下のようなものが挙げられます。

・文章作成ソフト
・表計算ソフト
・映像制作ソフト
・音楽制作ソフト
・ゲーム
・メール など

仕事の効率化を図るものや、クリエイティブな制作を行なうもの、コミュニケーションツールなど、このように私たちの身近なところでは、実にさまざまなソフトウェアが使われています。

ソフトウェア開発とは、これらのようなプロダクトの開発を指します。

1-1.基本ソフトウェアと応用ソフトウェア

広義のソフトウェアとしては、OSなども含まれます。OSは電源制御・メモリの読み込み・ボタン/タッチによる動作・画面表示など、コンピューター(ハードウェア)の基本的な動作に関係するため、基本ソフトウェアとも呼ばれます。

なお、文章作成ソフトや表計算ソフトなどは、ユーザーによるアクションに応じてアプリ独自の処理が行なわれるもので、応用ソフトウェアという分類です。

ソフトウェア開発においては、基本ソフトウェアを開発するのか、応用ソフトウェアを開発するのかで、開発工数が変わってきます。

基本ソフトウェアは、ハードウェアの挙動にダイレクトにリンクしているため、応用ソフトウェアとは異なり、ハードウェアの制御に関する設計も行なう必要があるためです。

1-2.ソフトウェアとハードウェアとの違い

ソフトウェアの対義語としては、ハードウェアがあります。ハードウェアは、実際に目に見える形で存在し、物理的に触れることができるものです。

一方で、ソフトウェアは実際に目には見えず、物理的に触れることはできません。あくまでも、コンピューター上でのみ作動することが特徴といえるでしょう。この点が大きな違いです。

ハードウェアの例としては、以下のようなデバイスが挙げられます。

・スマートフォン
・タブレット
・パソコン など

これらハードウェアの内部にソフトウェアが組み込まれ、インストールされることで、ユーザーはさまざまな便利な機能を使用できるようになります。

ソフトウェア開発とは、「ハードウェアとソフトウェアを組み合わせたときに、一つの体系的なプロダクトになるよう開発する作業」というイメージを持つとよいでしょう。

2.具体的なソフトウェア開発の流れ

ここからは、ソフトウェア開発の具体的な流れを見ていきましょう。ソフトウェア開発にはさまざまな工程があり、大きく以下の6ステップに分けられます。それぞれについて詳しく説明します。

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. 開発
  4. テスト
  5. リリース
  6. 運用・保守

関連記事:プロダクト開発とは?プロセスや流れ・フレームワークを解説

2-1.要件定義

ソフトウェア開発において、最初に行なうものが要件定義です。要件定義では、クライアントにヒアリングをして、どのような機能・仕様を備えたソフトウェアを開発するのか、具体的な方向性を決めます。

要件定義は、クライアントにどのような課題があり、どのようなソリューションを提供するべきなのかを見極める、重要な工程です。

また、開発全体に必要なコストや人員、開発工数などについての見通しを確認する工程でもあるため、開発に入ってから齟齬が生じないよう念入りに進めます。

一般的に、要件定義には数日かかります。

2-2.設計

要件定義の結果に基づいて、実際にソフトウェアを設計する工程です。設計では、データの処理方法や見え方、セキュリティの確保など、さまざまな観点から検証する必要があります。

要件定義と同じように、設計にも数日を要します。

まず、基本設計書を作成し、そのあと詳細設計書を作成するという流れが一般的です。それぞれの設計書に含まれる内容としては、以下のようなものが挙げられます。

【基本設計書】【詳細設計書】
・機能一覧・サーバー設計書
・業務フローチャート ・データベース設計書
・データの入出力・関数処理などに関するバッチ処理設計書
・画面のレイアウト など・メンテナンス設計 など

また、設計の工程は、その内容によって外部設計・内部設計の2種類に分かれています。

2-2-1.外部設計

外部設計は、画面など視覚的な部分(ユーザーインターフェース)の設計です。ユーザーの使用感を左右する重要な部分なので、クライアントの要望を聞きながら、イメージに近い設計になるようすり合わせていきます。

2-2-2.内部設計

外部設計ができたら、ソフトウェアの内部(プログラミング)の設計に入ります。ユーザーの目には見えない部分で、実質的な機能の設計といえるでしょう。専門家であるエンジニアやプログラマーの意見を積極的に取り入れながら、設計を進めます。

なお、開発規模が大きいプロジェクトの場合、いくつかの段階に分けて設計を進めることもあります。

2-3.開発

詳細設計書に基づいて実際にコーディングを行ない、ソフトウェアの開発を進める工程です。プログラムチーム・デザインチームなど、エンジニアやプログラマーを複数のチームに分けてプロジェクトを進めることが一般的でしょう。

PHP・JavaScript・Kotlin・Swift・Pythonなど、各種プログラミング言語に精通するエンジニア・プログラマーが最も活躍する場面です。

設計書と相違がないよう、入念に確認しながら進めます。

要件定義~設計の工程を経て、ご契約から実際に開発を開始するまではおおむね10日~14日程度が必要です。開発自体の工数は開発規模によっても変動しますが、MVP開発を例にとると、平均2~3ヵ月ほどかかります。

2-4.テスト

開発したソフトウェアが設計書どおり動くか、不審な挙動がないかなどをチェックする工程です。テストは、以下の4種類に分けられます。当然、どこかで不具合が見つかればその都度修正を行ないます。

2-4-1.単体テスト

ユニットテストとも呼ばれ、パーツ単位・ページ単位など、モジュール単位で各プログラムの挙動をテストします。

開発者によるデバッグだけではなく、他のメンバーによるチェックも行なうなど、ダブルチェックを行なうことで精度を高めることが可能です。

2-4-2.結合テスト

単体テストをクリアした各モジュールが、連携した際に問題なく動作するかをテストします。

2-4-3.システムテスト

総合テストとも呼ばれ、すべてのプログラムを動かし要件定義どおりに動作するか、テストします。現実的な業務を想定して動かし、外観・機能・処理・セキュリティなどあらゆる点において、リリース可能なレベルにあるかを確認する工程です。

2-4-4.受入テスト

開発環境ではなく、実際にソフトウェアを扱うユーザーの環境で行なうテストです。運用するにあたり、業務上の問題が起こらないか、現在使用している環境にスムーズに導入できそうかなど、実用面に重きを置いて確認を進めます。

2-5.リリース

すべてのテストをクリアし、問題がないことを確認できたらクライアントへ納品(リリース)します。リリースする前には、設定やファイルの漏れ、データの消し忘れなど、クライアントに渡せる状態になっているかの最終チェックも必要です。

2-6.運用・保守

リリースまで終われば、ひと通りのソフトウェア開発自体の工程は完了です。ただし、リリースされてからも、常にベストな状態でソフトウェアが動作するように、運用・保守が必要になります。

テストをクリアしていても、実際に運用していくなかで、想定外のトラブルが発生することも少なくありません。そのような場合に都度修正を加え、アップデートしていくのです。

3.ソフトウェア開発の手法

ここからは、ソフトウェア開発のおもな手法について2つご説明します。

関連記事:代表的なソフトウェアの開発方法4つ!トレンドの開発方法についても解説

3-1.ウォーターフォール開発

ウォーターフォール開発は、先ほど説明した開発工程(要件定義~リリース)を最初から最後まで細かく決め、その流れに沿って開発を進める方法です。

事前に定めた手順どおりに開発を進め、基本的に一つひとつの工程について確認をし、クライアントを含めチーム全体の了承を得られたら次の工程に進みます。

ウォーターフォール開発のメリットは、開発工程を細かく決めるため、進捗状況やリソースの確認がしやすく、スケジュール管理が容易であることです。

ただし、開発工程が事細かに決まっているがゆえに、途中での仕様変更には対応しにくいことがデメリットでもあります。

大きな仕様変更が発生しにくく、プロジェクトの規模自体が大きく関わるメンバーの数が多いなどの場合に、適した開発手法だといえるでしょう。

3-2.アジャイル開発

アジャイル開発は近年主流となっている開発方法で、プロダクトの機能単位で開発サイクルを素早く繰り返す手法です。

先述の開発工程(要件定義~リリース)を機能ごとに行ない、PDCAサイクルを高速で回すため、ウォーターフォール開発よりもスピーディーにリリースまでたどり着けます。

アジャイル開発では、開発スケジュールを細かく決めないため、仕様変更にも柔軟に対応できることが大きなメリットです。

しかしその反面、開発状況が流動的になりやすく、厳格なスケジュール管理が求められるプロジェクトには適していないでしょう。

関連記事:アジャイル開発の2つのデメリット!解決方法も合わせて解説

アジャイル開発のメリットを最大限享受するには、経験豊富なマネージャーやエンジニアがそろったチームで開発を進めることが欠かせません。

ソフトウェア開発において基本であり、かつ重要なのは「本当に必要とされるプロダクトを、適切なスキルを持った人材とともに作ること」です。

DeFactoryには、事業目線でプロダクト開発を進められるマネージャーや、経験豊富なエンジニアが集まっています。

プロダクト開発における計画(要件定義)までであれば最短5営業日で、計画〜実装〜テストのサイクルであれば最短14営業日で行なうことが可能です。

高品質なプロダクトをスピーディーに開発したいとお考えの場合は、ぜひDeFactoryにお任せください。

お問い合わせ

4.まとめ:「ソフトウェア開発」に関する支援を承ります

ソフトウェア開発では、基本的に以下の手順で開発を進めます。

  1. 要件定義
  2. 設計
  3. 開発
  4. テスト
  5. リリース
  6. 保守・運用

特に、要件定義におけるヒアリングは、クライアントのニーズを明らかにし、どのような課題があるのか・開発側としてどのようなソリューションを提供するべきなのかを見定める、重要な工程です。

ヒアリングは、課題を抱えているクライアントの声を直接聴き、クライアントすらもまだ分かっていないニーズをあぶりだす絶好の機会といえます。

また、ソフトウェア開発では、プロジェクトの性質や規模に応じて、適切な開発手法・流れで開発を進めることが大事です。

DeFactoryでは、プロダクト開発の立ち上げ支援・各フェーズのフレームワーク活用法もサポートしています。その他、アイデア着想、ユーザーヒアリング、テストマーケティング、アジャイル・MVP開発と、プロダクト開発における立ち上げ支援を全力サポートいたします。 

また、経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、開発だけでなく事業設計から「一気通貫」した伴走を行います。

事業開発や立ち上げを検討しているご担当者様がいらっしゃいましたら、問い合わせページから資料請求や無料相談などお気軽にご連絡くださいませ。

開発人材・開発チームの補填、新規事業におけるプロダクト開発・プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

人員提案からチーム提案など、エンジニア・プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーのご提案の行います。
お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
DeFactory代表取締役 事業開発、デジタルマーケティング(検索領域)、グロースハックが得意領域です。 事業の壁打ちのご相談お受けしております!

開発人材・開発チームの補填、新規事業におけるプロダクト開発・プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

人員提案からチーム提案など、エンジニア・プロジェクトマネージャー・プロダクトマネージャーのご提案の行います。
お気軽にお問い合わせください。