Webシステム開発にかかる費用の相場は?コストを最適化してシステム開発を進めよう

ありとあらゆるサービスがWeb上で展開される現代では、ECサイトやメールフォームなど、Webシステムのクオリティの高さがサービスの品質に直結します。

システムの構造や機能がユーザーにとって分かりやすく、使いやすければ利益の向上にもつながるでしょう。

この記事では、Webシステム開発にかかる費用の相場についてご説明します。コストを最適化するポイントについても紹介しているので、できるだけシステム開発の費用を抑えたいとお考えの場合はぜひ参考にしてください。

1.システム開発の費用がかかるおもな工程

システム開発では、具体的にどのような作業に対して費用がかかるのでしょうか。システム開発にはさまざまな作業が発生しますが、開発を発注する際には、おもに以下のような項目に関して見積りが出されます。

1-1.要件定義・要求定義

システム開発における要件定義とは、エンジニアなどの技術者がシステム構築における具体的な課題や目的を明確にする工程です。つまり、システムをどのように動かすか、その仕様を定義する専門的な作業といえます。

一方で要求定義は、専門知識を持っていない人(経営陣・事業担当者など)が、システムにどのような機能を開発したいのかを技術者に伝える工程です。「○○を実現したいから□□のような機能が必要だ」というように、要求の具体的な内容を定義する作業といえます。

これらは、必要な機能を見極め、最終的なシステムの全体像を決める非常に重要な工程のため、理想とするビジョンがある場合はどんどん要望を出したほうがよいでしょう。

実際に開発が進んでから、「想定していたものと違った」ということにならないように、要件定義の段階でしっかりと開発側に意見を伝え、できる限り具体的なイメージを共有しておくことが大事です。

一般的に、要件定義・要求定義には数日かかります。

1-2.設計

設計は、要件定義で決めた内容に沿って、システムの構造や機能を具体的に設計していく工程です。十分な機能を入れ込むだけではなく、セキュリティ的に問題がないかなど、さまざまな観点で設計を考える必要があります。

設計は、基本設計(機能一覧・データの入出力などの設計)と詳細設計(サーバー・データベースなどに設計)に分かれており、さらに内容によって外部設計・内部設計に分類されます。

外部設計は、システムのデザインなどいわゆるUI(ユーザーインターフェース)に関する設計です。UIは、ユーザーが利便性や魅力を直接感じる部分なので、開発側と丁寧にすり合わせをしながら進めます。特にWebシステムでは、ユーザー側の使用感が重要なため、UIのデザイン費用はある程度確保しておいたほうがよいでしょう。

一方で内部設計は、実質的な機能の設計で、プログラマーやエンジニアなどの専門スキルを持ったメンバーが主体となって行います。

なお、要件定義と同じように、設計にも数日は必要です。

1-3.開発

設計書に基づき、実際にプログラミングを行なう工程です。

要件定義~設計の工程を経て、ご契約から実際に開発を開始するまでは概ね10日~規模により20日程度要する場合もあります。開発自体の工数は開発規模によっても変動しますが、MVP開発を例にとると、平均2~3ヵ月ほどかかります。

1-4.テスト・リリース

開発したシステムが設計書どおりに動くか、不審な挙動がないかなどをテストする工程です。テストは、規模により2週間~1ヵ月程度要します。

不具合が見つかればその都度修正を加え、問題がなくなれば正式にリリース(納品)となります。

1-5.保守・運用

システム開発がおわってからも、トラブルシューティングやアップデートなどは随時行なう必要があります。そのための保守・運用費用も発生します。

なお、保守・運用費用は、システム自体の開発にかかる費用とは別途で計算されることが一般的です。

その他、場合によってはスケジュール管理・設備購入・出張/会議などに関して、費用が発生することもあります。

関連記事:プロダクト開発とは?プロセスや流れ・フレームワークを解説

2.システム開発の費用は変動しやすい

Webシステム開発では、一概に「○○円必要」と明言することはできません。

というのも、一般的にシステム開発の費用計算には、「人月」単価が用いられるためです。

人月とは、「システム開発に携わる技術者(エンジニア・プログラマー)の人数」と「1人あたりに必要な月単位の人件費」を掛けた工数単位を指します。

簡単にいえば、「システム開発に必要な人数×月数」で費用を計算します。

仮に、3人のエンジニア(月単価60万)で3ヵ月かけて開発する場合、「9人月」となり、以下のような計算になります。

3人×3ヵ月×60万円=540万円

ただし、構築したいシステムの内容や、どこまでシステム化したいのかなど、プロジェクトによって必要な人月にはかなり幅が出るでしょう。また、技術者のレベルによって単価も違います。

つまり、システムが異なれば、開発規模や投入人数・技術者のレベル・開発期間なども異なるため、費用に幅が出るのは当然なのです。予定よりも開発期間が延びるようであれば、その分費用は上乗せされることになります。

Webシステム開発に必要な費用の大部分は人件費であり、その人件費はさまざまな要素によって変動しやすいといえます。検討しているシステムの開発費用を詳しく知るには、一度見積りを取るか、無料相談などを活用するとよいでしょう。

DeFactoryでは、問い合わせページから資料請求や無料相談などの申し込みが可能です。

また、Webシステム開発における要件定義までであれば最短5営業日で、要件定義〜テストまでのサイクルであれば最短14営業日で行なうことが可能です。

Webシステム開発や事業の立ち上げを検討しているご担当者様は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

3.Webシステム開発の費用相場

Webシステム開発にかかる費用の相場について、見ていきましょう。ただし、先述のように、要件定義などを行なって必要な開発人数や期間を把握してからでないと、実際の開発費用は算出できません。

あくまでも目安ではありますが、プログラマー・エンジニアの人月単価は以下のとおりです。

3-1.人月単価の相場

・プログラマー 下請け/フリーランス:40万円~80万円 

・プログラマー 大手企業:60万円~100万円

・エンジニア初級:60万円~100万円

・エンジニア中級:100万円~120万円

・エンジニア上級:120万円~200万円

なお、エンジニア初級・中級・上級の違いについて明確な定義はありませんが、概ね次のようにお考えください。

初級:プログラミングの基礎を理解し、おもにテストなどの下流工程を行なえるレベル。

中級:数年以上の業務経験があり、複数のエンジニア・プログラマーをまとめられるレベル。

上級:クライアントとの折衝や、要件定義・要求定義などの上流工程も行なえるレベル。

3-2.システム別の開発費用の相場

一般的に、開発会社にはシステム開発の基礎がすでにあるため、すべてのシステムをゼロからつくり上げるわけではありません。ある程度形になっているものを開発会社が保有している場合には、以下のような費用でシステムを構築できることもあります。

システムごとのサービスの事例とともに、見ていきましょう。

・メールフォーム:3万円~

【例】フォームズ・オレンジフォーム・Googleフォーム など

・顧客管理:20万円~

【例】ちきゅう・Salesforce Cloud・SATORI など

・CMS:50万円~ 

【例】WordPress・Movable Type・FREE CODE など

・ECサイト:50万円~ 

【例】Amazon・ZOZOTOWN・ユニクロ など

4.システム開発のコストを最適化するポイント

ここまでご説明したように、システム開発は正確な開発費用が把握しづらく、予算を組みにくいと感じる方も多いかもしれません。最後に、最適なコストでシステム開発を進めるポイントについてご紹介します。

4-1.具体的なビジョンを持ったうえで発注する

最適なコストで開発を進めるには、まず開発したいシステムについて、できるだけ具体的なビジョンを持つことが大事です。

Webシステムの開発費用は、どのような機能が欲しいのか、どのような目的でどの程度のクオリティのシステムを構築するのかなどによって、大きく変わります。構築に求められる技術者のレベルが変われば人月単価は大幅に違いますし、開発期間が長くなれば人件費はかさむばかりでしょう。

開発に入ってから、「やはりここを変更したい」「イメージと違うから修正してほしい」といった設計やプログラミングの修正が入ると、エンジニア・プログラマーにも余計な作業が発生します。

開発側と齟齬が生じないようにするには、発注する時点で、完成形について明確なイメージ

を持つことが重要なのです。具体的な課題や、必要なソリューションなどを洗い出しておくとよいでしょう。

もちろん、専門的な部分で迷いや疑問点などがあれば、要件定義に際してのヒアリングなどでお気軽にご相談ください。

なお、開発方法にもさまざまなタイプがあります。詳しいことは以下の記事も参考にしてください。

関連記事:代表的なソフトウェアの開発方法4つ!トレンドの開発方法についても解説

4-2.成果物をドキュメント化しておく

完成形の具体的なイメージを開発側と共有するだけではなく、開発の過程でできあがる成果物をドキュメント化しておくことも重要です。

要件定義書・設計書・プログラム・報告書など、各工程・タスクにおける成果物を目に見える形に残しておくことで、ミスや齟齬、遅延のリスクなどを軽減することができます。

4-3.人月単価の高さを信用しすぎない

人月単価が高いからといって、理想どおりのクオリティのシステムが完成するとは限りません。例えば、多くの大手開発会社では、子会社や外注も活用しながら開発を進めるので、その分だけ人月単価が高くなります。

つまり、人月単価の高さが、エンジニアやプログラマーの質の高さに直結するわけではないのです。

その点、中小企業や個人経営の開発会社などのほうが、小回りが利きコミュニケーションも頻繁に取りやすいため、むしろスムーズにかつコストを抑えて開発できることもあります。

コミュニケーションが取りやすいと、開発に関する齟齬も少なくなるうえ、無駄な開発期間

が発生する可能性も低くなるでしょう。

ブランドイメージだけに捉われず、コストに見合う開発を行なってくれるかどうかを検討することが重要です。

4-4.開発費用を回収できる期間を考える

Webシステムを開発するということは、何らかのサービスの運用を想定していることでしょう。

そのサービスにおいて、向こう何年でいくらぐらいの利益を見込めるのかを試算したうえで、システムの開発費用を考えることも大事な視点です。

ほんの2、3年運用するだけであれば、そこまで大きなコストをかけずに開発したほうが費用対効果が高くなるかもしれません。

開発だけではなく、将来的な保守・運用にコストがかかることも考慮し、どの程度の開発費用を割くべきかを検討するとよいでしょう。例えば、コストをできるだけ抑えてスピーディーに開発を進めるなら、MVP開発を検討するとよいでしょう。MVP開発では、必要最低限の機能だけにフォーカスして開発を進めるため、余計なコストの削減につながります。

なお、新規事業を立ち上げようとしている場合は、以下の記事もぜひ参考にしてください。

関連記事:新規事業立ち上げを成功させるには?フレームワークや手順を徹底解説

5.まとめ:「システム開発」に関する支援を承ります

システム開発に必要な費用は、開発規模・人月単価・運用する年数など、さまざまな要素によって変わります。予算がオーバーしそうな場合や、コストをできるだけ最適化したい場合は、以下4つのポイントを意識してみてください。

1.具体的なビジョンを持ったうえで発注する
2.成果物をドキュメント化しておく
3.人月単価の高さを信用しすぎない
4.開発費用を回収できる期間を考える

DeFactoryでは、Webシステム開発の立ち上げ支援・各フェーズのフレームワーク活用法もサポートしています。

その他、アイデア着想、ユーザーヒアリング、テストマーケティング、アジャイル・MVP開発と、システム開発における立ち上げ支援を全力サポートいたします。 

また、経験豊富なエンジニアと事業開発経験者で、開発だけでなく事業設計から「一気通貫」した伴走を行ないます。
事業開発や立ち上げを検討しているご担当者様がいらっしゃいましたら、問い合わせページから資料請求や無料相談などお気軽にご連絡くださいませ。

新規事業におけるプロダクト開発・
プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

事業開発経験が豊富にある担当者が、解決策をご提案いたします︕
お気軽にお問い合わせください。

この記事を書いた人
DeFactory代表取締役 事業開発、デジタルマーケティング(検索領域)、グロースハックが得意領域です。 事業の壁打ちのご相談お受けしております!

新規事業におけるプロダクト開発・
プロダクトマネジメントにお悩みの⽅へ

事業開発経験が豊富にある担当者が、解決策をご提案いたします︕
お気軽にお問い合わせください。